サイト内検索
キーワードを入力してください。
発振回路評価方法
負性抵抗とは(3)-負性抵抗の改善方法-
今回は、負性抵抗の改善方法についてお伝えいたします。
以下の数式は、水晶振動子の発振条件を示した式となります。
|-R| > RL (|-R| = 負性抵抗、RL = 水晶振動子の負荷時等価抵抗)
借用時回路定数において|-R|の値が、十分なマージンを加味した負性抵抗の目標値を満たさない場合、負性抵抗の改善を試みます。改善方法としては以下の選択肢があります。
①外付けコンデンサ(Cin, Cout)の容量を小さくする
<負性抵抗の理論式>
-R [Ω]= -gm / (ω2 × Cin × Cout) ( Rd = 0Ω の場合)
(gm: トランスコンダクタンス、ω:2π × 周波数、Cin, Cout:外付けコンデンサ容量)
Cin, Coutを変化させた時の負性抵抗との関係性を以下に示します。
(*1)Cin=Coutの条件で計測したグラフです。
②制限抵抗(Rd)の値を小さくする
制限抵抗を変化させた時の負性抵抗との関係性を以下に示します。